1年生対象「いのちの教育」を実施 ~胎児モデル抱っこ体験を通して生命の尊さを学ぶ~
2月25日(火)に、市子育て包括支援課の方々を講師としてお招きし、第1学年の生徒を対象に「いのちの授業」を実施いたしました。
今回の教育活動では、「この世に生まれたキセキ」と題した講話と、貴重な体験となる「胎児モデルの抱っこ体験」を行いました。まず、講師の先生より「この世に生まれたキセキ」というテーマで、生命誕生の神秘と尊さについて、生徒たちに向けてメッセージが送られました。生徒たちは真剣なまなざしで耳を傾け、生命の尊さを感じていました。
続いて、生徒たちは胎児モデルの抱っこ体験に臨みました。初めて目にする胎児モデルに、どのように抱っこすれば良いのか戸惑う生徒もいましたが、実際に腕に胎児モデルを抱いてみると、そのずっしりとした重さにいのちの重みを感じていました。
今回の体験を通じ、生徒たちは生命の尊さについて、座学だけでは得られない深い学びを得ていました。


保健体育の授業では、ソフトボールをやっています。
みんな上手にボールを投げたり、打ったりしながらソフトボールを楽しんでいます。


いよいよ2月も中旬を迎え、令和6年度も終わろうとしています。
今日は令和6年度最後の委員会活動となりました。
各委員会では、感想等も含め、今年度の反省を行いました。
来年度、よりよい三和北中に向けて頑張ってほしいですね。
3年生のみなさん、1年間、各委員会を引っ張っていってくれてありがとう!



強風の中、1・2年生の授業参観を行いました。
生徒たちは準備した内容についてプレゼンテーションアプリ等を活用し、緊張しながらも一生懸命に発表していました。
保護者の皆さま、強風の中、ご参観ありがとうございました。


2年生は「立志のつどい」


1年生は「上級学校について知ろう」
「中学生の食生活~学習効果を高める食生活について知ろう~」について、古河第一小学校より栄養教諭先生に来校していただき、出前授業を実施しました。
1年生は、学習に役立つということもあり、熱心に先生の授業に聞き入っていました。規則正しくバランスよい食生活を心がけて、頭も体も大きく成長してくださいね。


来年度、三和北中学校に入学する6年生と保護者の皆さんを対象に新入生入学説明会を実施しました。
2年生を中心に新入生と保護者の方へ向けて、三和北中学校の学習や生活について、一生懸命に発表していました。
また、説明会の後には、6年生は1年生との交流行事や校内見学、保護者の方は古河市教育委員会生涯学習課 社会教育主事の先生による講演会を実施しました。






明日の入学説明会に向けて生徒たちが、最終リハーサルを行いました。
生徒たちが前面に出た説明会となっています。三和北中のよさが入学生に伝わればと思います。





昨日の14:00から本日12:00まで、とねミドリ館で手をつなぐ子らの作品展が開催されています。
お時間があれば、是非、ご覧ください。


六日町での宿泊学習を終え、予定通り、ふれスポへ向かっています。
生徒たちは、昼食後、お土産を買いなど、みんな元気に活動しています。
17:30に、ふれスポに到着予定です。

おはようございます。
いよいよ最終日の朝を迎えました。地震の影響もなく、予定通りスキー講習を実施します。
生徒たちは昨日の疲れが少しありますが、みんな元気に生活しています。
11:00まで最後のスキー講習を行ってから、ふれスポへ帰ります。
お迎え等、よろしくお願いいたします。




スキー講習・レクリエーションが終わり、お風呂の後は、お待ちかねの夕食バイキングです。
様々な料理が並ぶ中、ロールケーキやフルーツ、焼きそばが大人気でした!
食事の後は、総合的な学習の一環として生徒主体で「働く人へのインタビュー」を行いました。
ホテルのフロント係の方、ドライブイン魚野の里の従業員の方、ホテルのレストランのシェフの方、東武観光の添乗員の方から、その仕事を選んだ理由や仕事をやっていてよかったなと思うことなど、様々なお話を聞くことができました。
将来の夢や目標などを考えるきっかけになったことと思います。
明日、最終日です。随時、生徒たちの様子を随時、投稿します。よろしくお願いします。
おやすみなさい。




夜の振り返りの様子と部屋での自由時間のスナップです。
スキー講習終了後、さらにクラスの友達とのつながりを深める目的で、生徒たちが準備した企画でレクリエーションを行いました。
内容としては、10分間でどれだけ高く雪を積み上げることができるかというレクリエーションと雪合戦で各クラスの王様に先にあてた方が勝ちというレクリエーションです。
生徒たち自らが企画・運営してのレクリエーションということもあり、みんなで協力して楽しく活動していました。

スキー講習2日目も大きなけがもなく、終了しました。
みんなリフトに乗って、長い距離をとても上手に滑ることができました。
いよいよ明日が最終日です。
明日の天気は、晴れの予報ですので、気持ちよく滑ることができそうです。



